![【海外】「神道の美学が好き!」神道の考え方が根付く日本人の振る舞いに世界が感動!](https://i0.wp.com/www.ayanekaigai.com/wp-content/uploads/2023/04/gaikokujin_japan_culture.png?fit=696%2C800&ssl=1)
A retirement ceremony for a machine in Japan
byu/NeonWaterBeast inCyberpunk
【海外の反応】
■これは神道の一部であって、製品にも神や魂が宿るという日本人の信仰に基づいているんだよ。
■100年使えば魂が宿る。もしそれが良いマシンだったならね。
■これがリスペクトというものさ。
■いや、これは分かるよ。僕は溶接工なんだけど、もしメインの溶接機が壊れたらガッカリしちゃうと思う(笑)
■ちくしょう、ここアメリカじゃ30年会社にいても認めてもらえないんだぞ。
■このマシンを設計したエンジニアがこの映像を見て、自分たちはいい仕事をしたと温かい気持ちになると思うだろうか?
↑もし彼らがこれを見たら、絶対にそう思うだろうね。
■なかなか禅的でいいじゃない。
■感謝と敬意は日本文化の核となるモラルでもある。
■ここじゃ、人間に対してさえこんなことはしないってのに(笑)
↑どんな人間だって、特定のタスクをこなす良く設計された機械ほど勤勉で生産的じゃないからね。
■僕もモノを処分する前に、役に立ってくれたことに感謝するようになったよ。
■神道では、モノは長年使い続けることでカミ(霊魂のようなもの)を宿すことができる。妖怪がただの日用品である理由もそこにあるわけさ。
↑今日学んだこと:『トイ・ストーリー』は神道に基づいた作品だそうだ。
↑たくさん出てくるポケモンのきっかけにもなったんじゃない?いつも本当にクールだと思っていたんだ。
↑そうだよ。
■このような敬意こそが、日本や日本人を定義しているのだと思う。もっと普遍的なものであってほしいね。
■日本人は何にでも魂が宿ると考えているから、こういうことをしても別に驚かないよ。
■わかるよ。もし僕が日本に生まれていたら、変な新幹線野郎になっていたかもしれないから。
■トラックがスクラップ置き場に行ったときは泣いたよ。何年も誠実に働いてくれたのに、事故にあって僕の命を救ってくれたんだ。
■これが私が日本を愛する理由の一部である。
■この機械が、何十年も働き続けてこの世を去った人間より尊敬されているのは興味深い話だ。
■この装置、あるいはその部品の一部は、世界の別の場所で機能し続けるだろう。
■その敬意ゆえに、彼らが作るものはほとんどすべて美しいのかもしれない。
引用元
https://00m.in/pFByv,https://00m.in/eMTzi